身内だけの葬儀・家族葬

葬儀の要の喪主

葬儀の要の喪主の写真

東京で身内だけの葬儀をご検討中の方されている方におすすめの葬儀社があります。東京の葬儀で好評の葬儀社グランドセレモニーです。不安な追加費用が一切ない料金プランが魅力です。詳しくは東京の葬儀社グランドセレモニーの公式HPをご覧ください。東京の葬儀社グランドセレモニーのHPはこちら

葬儀社の選定と並行して行いたいのが、喪主を決めることです。喪主とは葬儀を取り仕切る役目があります。葬儀社との話し合いや契約行為、お坊さんとのやりとりなどもそうですが、基本的に喪主が主体となって進んでいきます。ですので「喪主なくして葬儀なし」といっても過言ではないほど重要なものですので、喪主は早めに決めてしまいましょう。ただ、亡くなる前に準備を始めるのは「不謹慎では?」と考えてしまう人もいますがそんなことはありません。といのも、葬儀は故人の意志を継ぐことも大きな要素を占めるので、故人のためにやるものと考えがちですが、じつは残された人のためでもあります。「故人のためにやってあげたい」「これだけやってあげられた」そういう思いが残された人たちにはありますので、残される人、残された人たちが早い段階で「どのような葬儀にしたいか」という思いを共にすることが重要となります。関係者の全員が故人のための葬儀をどのように行い、どのように送ってあがるか、ということを共通認識として保つことが理想であります。そのような人たちをまとめる役目も喪主にはあります。なお、喪主は複数で分担しても構いません。もし、一人では不安であったり、負担が大きすぎたりするのであれば、ご兄弟などで共同で喪主になることもできます。なお、喪主を決めるのに、法律上の決まりはありません。多くの場合、一般的な慣習に従って喪主を決めます。喪主は故人に近い順に決めるのが通例ですが、遺族が相談しながら決めるのが一般的です。喪主を決める順番としては、配偶者、子供(長男・長女)、両親(故人が幼かった場合)、兄弟姉妹の順が一般的です。例えば、夫や妻が亡くなった場合、故人の配偶者や子供が喪主を務めます。配偶者が高齢の場合は、子供が喪主を務めるか、配偶者と子供の両方が喪主を務めることが珍しくありません。遺言がある場合は、故人の意向を考慮して喪主を決めます。迷った場合は、故人、菩提寺の住職、年配の親族、葬儀社の意向に沿うようにします。

遺族を代表する立場にある喪主は、葬儀を取り仕切る役割を担っています。他方、施主というのは葬儀の費用を負担します。喪主は葬儀の実務を担当し、施主は経済面を担当していえます。喪主は、たとえ若くても家の跡取り息子であることが通例であった時代には、喪主が一家の長であることは珍しいことではありませんでした。しかし、今日では、喪主が施主を兼任し、実務や金銭的なことをすべて取り仕切ることが多いです。家族葬の場合、参列者の人数が限られており、規模も小さいのが普通なので、喪主と施主が別れない傾向があります。

喪主の役割は多岐にわたります。葬儀の前にやるべきことはたくさんあり、遺族はその準備に協力しなければなりません。葬儀の準備には、お寺とのやり取りが必要です。スケジュール調整、戒名の授与、お布施の手配など、喪主の責任で行います。葬儀は、日頃からお付き合いのある菩提寺の僧侶にお願いすることもありますが、菩提寺がない場合は「僧侶手配サービス」を利用してもよいでしょう。担当者または代理人として、葬儀の手配を行います。喪主は、葬儀を取り仕切り、遺族を代表する役割を担います。葬儀には多くの人が関わり、それぞれの立場や考え方が異なるため、意見が分かれることもある。その場合、決定権を持つのは喪主である。喪主の最も重要な役割は「決断すること」といっても過言ではありません。喪主は、弔問客から弔問を受ける。近年、通夜は参列しやすい時間帯に行われるため、弔問客も増えています。弔問客には丁寧に挨拶をし、お悔やみの言葉をかけてもらったら「ありがとうございました」と言いましょう。葬儀では、弔問客が故人に挨拶する場面がいくつかありますが、特に通夜式の最後と告別式の最後には、弔問客が挨拶します。葬儀が終わったら、喪主はお寺さんや故人を介助してくれた人、葬儀に参列してくれた故人の友人・知人など、葬儀でお世話になった人たちにお礼を言いにまわります。